
普段何気なく口にしているお茶ですが、煎茶・番茶・ほうじ茶など、種類豊富にあります。
お茶の違いをご存知の方はどのくらいいるでしょうか。
世界的にお茶がブームになっている今、日本人だからこそお茶について知っておきたいものです。
こちらでは、お茶の種類についてご紹介致します。
煎茶は最もポピュラーなお茶です。
茶葉は摘採された瞬間から発酵が始まります。
そこで、蒸したり炒ったりといった熱処理を加え、発酵を抑えているのです。
これが一般的なお茶の製法となります。
煎茶などが新芽の時に摘採されるのに対し、番茶は「晩茶」とも書かれ、
その名のとおり、晩い時期に摘まれたお茶のことを言います。
苦味が少なく、後味がサッパリとしているため、子供でも飲みやすく、ペットボトルのお茶でも多く使用されています。
香ばしい香りが特徴のお茶で、番茶などをキツネ色になるまで強火焙煎したものです。
食事との相性も抜群で、食後によく飲んでいるという方も多いのではないでしょうか。
カフェインの含有量は他の緑茶に比べれば少ないので、お子様やお年寄りの方なども安心して飲むことができます。
水に浸して蒸した玄米を焦げ色がつくくらい炒り、そこへ玄米と同量の煎茶や番茶を混ぜたものです。
こちらもほうじ茶同様、サッパリとした口当たりでカフェインが少なめなのです。

大切な方へのギフトや、ちょっとした手土産などにも、ご好評頂いているやまりん製茶の「お茶ギフト」。
おすすめのお茶を組み合わせたセットはもちろん、このお茶とこのお茶を組み合わせてほしいなどのご要望も承ります。

お客様のご要望に合わせて、
・やまりん製茶の茶葉をスティックタイプに加工してご提供!(スティックの袋をご希望の袋に入れることも出来ます)
・原料出荷(20㎏、25㎏など)もOK!
など
様々な商品、サービスもご用意しております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。