
私達やまりん製茶が無農薬を始めたのは、昭和53年からです。少しづつ農薬を使用せずにいろいろな苦難をのりこえてやっと“無農薬茶園”にしてきました。
今では約8haの茶園全部を有機栽培にて管理しています。
国の認定機関の検査を受けて、有機JAS認定を取得し、人にも自然にも優しい安心・安全な大台茶を作っています。
一般のお茶のように青さは冴えませんが、無農薬のお茶は、青い色の中に少し黄金色がでるのが特徴です。
私は、(ウマイ)おいしい完全無農薬のお茶は人間が飲む飲料の中では、一番健康な体を作るための飲料だと思っております。
「頑固一徹」をモットーとして、今後も農薬や化学肥料などに頼らず、太陽・水・土地・そこに生息する生物の自然の恵みを生かし、人にも自然にもやさしい安全・安心なお茶作りに精一杯取り組んでいきたいと思います。

有機栽培とは、農薬・化成肥料を一切使用せず、動植物由来の肥料だけを使用して栽培管理する自然派栽培です。
有機栽培のお茶は、お茶本来の旨味・葉肉の厚い茶葉が特徴。
無農薬栽培であることを公的に証明する有機認定を取得するには、3年間は農薬・化成肥料を使用していない圃場でないと取得出来ません。
やまりん製茶は、有機認定を平成11年に取得しました。
その後も毎年、年に一回認定業者の厳しい検査を受けています。
やまりん製茶は、生産工程(圃場関係)と製造工程(工場関係)の二種類の認定を受けています。

-
刈り取り茶葉工場搬入
-
生茶葉の計量
-
生茶葉蒸機
蒸気で茶葉を蒸す
-
送風冷却機
蒸した茶葉を冷やす
-
葉打機(露きり)
熱風で水分を飛ばす
-
第1粗揉機
熱風で揉み込む
-
第2粗揉機(振分)
熱風で揉み込む
-
重捻機
おもりで揉み込む
-
中もみ機
茶葉の水分を飛ばす
-
中揉機
少し乾燥させ揉み込む
風選機
-
精揉機
茶葉の乾燥と形成
-
乾燥機
最終乾燥
-
仕上げ機
ふるいにかける
合組機
-
荒茶製品(袋詰)
大海袋に入れる
